Quantcast
Channel: AOLニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1452

早くも「時かけロス」?「時をかけられないおっさん」が見たドラマ版『時をかける少女』の魅力

$
0
0

去る8月6日夜に最終回が放送された黒島結菜主演のドラマ『時をかける少女』(日本テレビ)。その清涼感あふれる作風に、はからずも涙したという年配の視聴者も少なくないとあって、早くも巷では「時かけロス」を危ぶむ声さえ一部ではあがっているというが、かくいう筆者の場合も、ご多分に漏れずそんな「ロス」に悩まされる視聴者の一人だ。


そもそも人気作家・筒井康隆原作の同名小説を元にし、1983年に公開された劇場版を含め、これまでも数多くの映像化が行われている同作品、それほどまでに有名であるということは、あえて意地の悪い言い方をすると、「手垢がつきまくった作品」という見方もできるだろう。筆者の場合も、同作品のタイトルを聞いたときに頭をよぎるのは、原作小説と、前出の原田知世主演の劇場作品。実際、今回再びドラマ化されることを知ったときも、頭の中に流れたのは、同映画の主題歌を歌う原田の「♪時を~」という歌声であったほどだ。そうした意味で言えば、自分にとっての「青春」がそうであるように、この作品に対する感覚もまた、20世紀で止まったままであったと言えるのかもしれない。

さて、そんな"20世紀脳"の典型とも言うべき中年男である筆者が、なんとなしに見始めた本作、前述の通り、原作や、かつての映像作品の印象があまりに鮮烈であったことから、正直なところ、個人的にはさほど大きな期待はしていなかった。しかし、実際に毎週見ていくと、まず、黒島演じる女子高生ヒロイン・未羽(原作では和子)にときめきにも似た想いを抱いてしまっている自分に気付かされる。それほどまでに本作で黒島が見せた独特な女子高生ぶりは出色であるとしか言いようがなく、それこそジブリ作品のヒロインたちにも通じるような、ある種の普遍性を持つ、誰の心の中にも登場しそうな少女像を見事に演じきっていたのだ。

それゆえ、いつしか自分が"おっさん"であることをついつい忘れてしまい、恋愛模様や青春時代ならではの葛藤にヤキモキさせられるどころか、テレビの画面を通して、彼女たちの喜怒哀楽を勝手に共有してしまうという、なんとも気恥ずかしい展開となってしまった。

そのことは近しい知人はもとより、家族にすら悟られたくない部分であることは言うまでもないが、頭ではそう理解していても、気持ちが言うことを聞かないから困ったもの。たとえば、第2話で登場した高月彩良演じる"悲運の片思い女子高生"と未羽が見せた"最後の別れ"のシーンにおいては、未羽が彼女に満足な言葉もかけられずにポロポロと大粒の涙を流しながら自転車の荷台から手を離し、見送る姿に、頬を伝う涙と醜い鼻水をぬぐいつつ、「いいなぁ...」と食い入るように画面を見つめてしまったほどである。無論、そうしたシーンを前にすると、自分が実生活において、リアルな女子中高生からは小汚いおっさんにしか見られないという、ごくごく当たり前の揺ぎ無い現実でさえもついうっかり忘れて(というか見なかったことにして)しまうことは言うまでもない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1452

Trending Articles